雨の日のノート

湿ってて書きづらいあれ

It’s True: The Truth About Chalcatongo Mixtec 解説

問題

原題とその解答はこちら: https://nacloweb.org/resources/problems/2018/N2018-J.pdf
https://nacloweb.org/resources/problems/2018/N2018-JS.pdf

1. 以下にChalcatongo Mixtec語(以下CM語)の文とその訳がある。対応させよ。翻訳で太字になっている部分はChalcatongo Mixtec語でも強調されるように書かれている。1はaと対応する。

CM語 日本語
1 Nduča kaa ñíɁní. 水が熱い。
2 Maria kúu ɨɨ xasúčí. Pedroは私の子だ。
3 ÑíɁní nduča. Juanは私の夫だ。
4 Juan kaa lúlí. それが緑色だ。
5 Ndežu kaa žaɁu. Mariaは若い人だ。
6 Súčí Maria. 水は熱い。
7 Juan kúu xažiirí. Mariaは若い。
8 Pedro kúu xalúlírí. 食べ物が高価だ。
9 Kaa kwíí. Juanが小さい/背が低い。

以下にCM語の語彙が与えられている。

CM語 日本語
ndáa 本当の
bíší 甘い
bèè 重い
tûû 黒い
ndeɁé 勇敢な
kǔnú 深い
ñíɁní 熱い
kwaɁá 赤い
súkú 背が高い

2. 以下の語や文をCM語に訳せ。

a 深さ
b
c Mariaは勇敢だ。
d Pedroが背が高い。
e Pedroは背が高い人だ。
f 果物は赤い。
g 私の果物は緑のだ。
h それが本当だ。
i それは本当だ。
j それが真実だ。

解答

1.

CM語 日本語
1 Nduča kaa ñíɁní. 水が熱い。
2 Maria kúu ɨɨ xasúčí. Mariaは若い人だ。
3 ÑíɁní nduča. 水は熱い。
4 Juan kaa lúlí. Juanが小さい/背が低い。
5 Ndežu kaa žaɁu. 食べ物が高価だ。
6 Súčí Maria. Mariaは若い。
7 Juan kúu xažiirí. Juanは私の夫だ。
8 Pedro kúu xalúlírí. Pedroは私の子だ。
9 Kaa kwíí. それが緑だ。

2.

a 深さ xakǔnú
b xañíɁní
c Mariaは勇敢だ。 NdeɁé Maria.
d Pedroが背が高い。 Pedro kaa súkú.
e Pedroは背が高い人だ。 Pedro kúu ɨɨ xasúkú.
f 果物は赤い。 KwaɁá xabíší.
g 私の果物は緑のだ。 Xabíšírí kúu xakwíí.
h それが本当だ。 Kaa ndáa.
i それは本当だ。 Ndáa.
j それが真実だ。 Kúu xandáa.

文法

1. 「AはBだ」の言い方
3通りの方法がある。

Aが強調されているとき
A kaa B
Aが強調されておらず、Bが形容詞のとき
B A
Aが強調されておらず、Bが名詞のとき
A kúu B

2. その他

  • 形容詞の頭にxaをつけると名詞になる。
  • 「私の」を表すには名詞の最後にríをつける。
  • 「それは/それが」は省略してよい。

解説

1.
 まずは1とaの文が対応すること、ñíɁní「熱い」が提供されていることから、3とカが対応するとわかる。またこれよりñíɁní「熱い」の他、nduča「水」も得られた。ここで、1「水 kaa 熱い」と3「熱い 水」の違いは「水」が強調されているか否かだけであるので、次のような仮説を立てよう。

「AはBだ」は、Aが強調されているときA kaa B、強調されていないときB Aと表現する。

とりあえず文の対応づけを進めていこう。CM語にも訳にも固有名詞Pedroは1回しか出てこないので、8とイが対応するとわかる。次はMariaに着目すると、(2, 6)と(オ, キ)の組がわかる。おそらく「若い」より「若い人」の方がCM語でも長いだろうと推測すると、2とオ、6とキを対応づけられる。2の文から、súčí「若い」が得られるだろう。
ここで2の文と8の文を見比べる。日本語訳に出てくる単語は共通しないが、kúuという語が共通している。イとオの共通点は(これは全ての文に共通だが)「AはBだ」という形の文であることだ。つまり「AはBだ」の表し方にはA kúu Bというのもあることがわかる。すると ɨɨ xasúčí「若い人」xalúlírí「私の子」がわかる。さらに、形容詞から「〜な人」と言うときは、ɨɨ xa[形容詞]と言うようだ。そういえば、CM語の全ての文がA kaa B, B A, A kúu Bという構造をしているので、これで構文の種類については網羅した。あとはそれらがどう使い分けられているのか考えれば良い。
与えられた文をじっと眺めると、súčí「若い」とɨɨ xa-súčí「若い人」と似たようなlúlí「?」とxa-lúlí-rí「私の子」のペアがあることに気づく。Juanという固有名詞と合わせて考えると、lúlíは「私の夫」というよりは子供の特徴と言える「小さい/背が低い」が近そうだ。よって4とケ、7とウの対応がわかった
また文を見つめてみよう。xa-lúlí-rí「私の子」とxažiirí「私の夫」という組がある。xa-[○○]-ríで「わたしの○○」になるのだろうか?そうするとxa-lúlí-ríは「私の小さい/背が低い」となり意味が通らないが、xa--ríはもともと形容詞について「私の○○な人」を表すと考えれば問題ない。しかし2.では「深い」「熱い」が与えられて「深さ」「熱」を訳せと言われているのだから、何らかの方法で「私の」の意味が加わらずに形容詞を名詞にできると考えるのが自然だろう。xa--ríという1つのまとまりではなく、xa-と-ríという2つの単位に分けられるのだろう。xa-はɨɨ xa-súčí「若い人」と、「私の」の意味を含まない場合にも使われているので、-ríが「私の」の意味だと考えられる。そうするとxa-が名詞化だろう。この言語では「子供」を「小さいもの」と表すらしい。
さて、対応させるものとしては5, 9とエ、クがある。9はKaa kwíí.と、kaaの他に1語しかない。「食べ物が高価だ。」と「それは緑だ。」とでは、省略できるとすれば特に大きな意味を持たない「それは」だろう。よって9とエが対応し、それで5とクが対応するとわかった。
 最後に、「AはBだ」を表すA kaa BとB A, A kúu Bの使い分けを考えよう。A kaa Bとなっている文の日本語訳は全て主語が強調されている。他の文では主語が強調されていないのも確かめて 主語を強調するときA kaa Bを使うとわかった。また主語を強調しないときB Aは「Aは[形容詞]だ」、A kúu Bは「Aは[名詞]だ」を表すとわかる。
2.
 上で見つけた規則、上で見つけた語、問題で与えられた語を使えば訳すことができる。「果物」がわからないかもしれないが、いったん他の文を全て訳すと与えられた語の中で「甘い」が使われていないと気づくので「甘いもの」と表せば良い。

Waorani numbers 解説

 簡単すぎて需要はないだろうけど、思考を具体的に表現する練習としても。

 

問題

 4つの等式がある。太字の数は10未満である。(2乗になっているとき、10未満なのは2乗した結果ではなく2乗されている数である)

  1. mẽña mẽña mẽña mẽñamẽña go mẽñaãẽmãẽmpoke go aroke × 2
  2. aroke² + mẽña² = ãẽmãẽmpoke
  3. ãẽmãẽmpoke go aroke² = mẽña go mẽña × ãẽmãẽmpoke mẽña go mẽña
  4. mẽña × ãẽmãẽmpoke = tipãẽmpoke
この言語で4〜10をそれぞれ何というか答えよ。

 ちなみに太字部は原文(https://www.uklo.org/wp-content/uploads/2011/06/7-Waorani.doc)では下線でした。むしろ10未満じゃないのが最後の数だけなのにどうしてそれを特別扱いにしなかったんでしょうね。

 

解答

4 = mẽña go mẽña

5 = ãẽmãẽmpoke

6 = ãẽmãẽmpoke go aroke

7 = ãẽmãẽmpoke go mẽña

8 = mẽña mẽña mẽña mẽña

9 = ãẽmãẽmpoke mẽña go mẽña

10 = tipãẽmpoke

 

解説

 2乗して和が10未満の数なんて明らかに少なそうなので、まず2.の式を考える。

aroke² + mẽña² = ãẽmãẽmpoke

調べるとそんな数は1²+ 2² = 5しかないとわかる(まだarokeとmẽñaのうちどっちが1でどっちが2かはわからないことに注意)。これで5 = ãẽmãẽmpokeがわかった。

 

 次にどの式から情報を得られるか考えると、4.の式がある。

mẽña(1か2) × ãẽmãẽmpoke(5) = tipãẽmpoke

  1. mẽñaが1だとする。1×5=5では、積が10未満になってしまっているし、同じ5のはずなのにãẽmãẽmpokeとtipãẽmpokeと2通りに表されてしまっていておかしい。よってmẽñaは1ではない。
  2. mẽñaが2だとする。2×5=10となり、辻褄が合う。

この式からは10 = tipãẽmpoke2 = mẽña、またさらにここから消去法で1 = arokeが得られた。

 

 goの意味を探るため、3.の式を考えてみる。

ãẽmãẽmpoke(5) go aroke(1)² = mẽña(2) go mẽña(2) × ãẽmãẽmpoke(5) mẽña(2) go mẽña(2)

なるほど、ãẽmãẽmpoke go aroke。ãẽmãẽmpokeは5で、arokeは1である。2つの数をつないでいるのだから、goの役割は「+」か「×」かのどちらかであろう。

「×」だとすると、5×1としても5のままで変わらないので、ãẽmãẽmpokeにわざわざgo mẽñaをつける意味がない。なので、goは「+」を表すだろう。こうして6 = ãẽmãẽmpoke go arokeを得た。

式の残りについて考えてみよう。

6² = mẽña go mẽña(2 + 2) × ãẽmãẽmpoke mẽña go mẽña(5 2 + 2)

mẽña go mẽñaがはっきり4だとわかり、等式は6²=4×9らしい。ここからは4 = mẽña go mẽña9 = ãẽmãẽmpoke mẽña go mẽñaを得た。

また、ãẽmãẽmpoke mẽña go mẽñaを見ると、5+2+2として9を表しているようだが、3つの数をつなげるときは2つ目と3つ目の間にだけgoを入れればいいらしい。

 

 最後に、1.の式を見てみよう。

mẽña mẽña mẽña mẽñamẽña go mẽña(2 + 2) = ãẽmãẽmpoke go aroke(5 + 1) × 2

ここまでくるともうほぼ読める。等式としては8+4=6×2だ。この式からは8 = mẽña mẽña mẽña mẽñaを得る。8はgoを一切挟まずに2+2+2+2として表現するらしい。

 

 さて、問題に答えるためには7が足りない。ここまで来ればもう自分で数を作れるだろう。6を5+1と考えてãẽmãẽmpoke go arokeとしたように、7を5+2と考えると、7 = ãẽmãẽmpoke go mẽñaとできた。

ロシア語 生格の用法(1)

今日はロシア語の生格の用法を丸写ししたわけだけど、大体が数量に関することで、数詞/数量詞/数量名詞についてまだ何も知らないわたしにとってほぼ学びがなかった。学びといえばцветに色って意味があったくらい?あとまあ形容詞一語で済むやつをわざわざ生格の名詞句で書くやつは名詞の前にも置けたり述語にもなれたりってことか。いやまあこれが本題だな。

UKLO 2017-8 Choctaw

得点

21/23
いや普通に接辞わからなかった。
え?
接辞のつき方違うのに?
英語で同じ訳文になってるの何?
なにそれ?
反則だよ?

Q.8.1

Write the missing sentences 13-17 on your answer sheet.

得点は13/13
はい一人称と二人称の接辞は2種類ありましたが形容詞と動詞とで違うことに2番で気づきましたね1番でちゃんと分けられてたのかなんで確認しに行かないんですかね?!

Q.8.2

Here are some more examples. Once again, your task is to write the missing translations for 28-32 in your answer sheet.

得点は8/10
君と夏の終わりうんちぶりって感じだ
28と29、原文違うのに英語同じなのマジでやめろ
流石に不謹慎なんですが、3回くらい絶滅した方がいいと思う

言語構造

名詞は主語であるとき-(a)tがつく。
動詞は5つの部分に分けて考えられる。
 ・接頭辞2-接頭辞1-語幹-接尾辞1-接尾辞2
接辞には1人称単数と2人称単数を示すものがあり、何もない場合は3人称単数となる。それぞれの接辞の役割は次のようなものである。
 ・接頭辞2と接尾辞1は主語を表す。
 ・接頭辞1は目的語を表す。
 ・接尾辞2は時制を表す。
1人称単数と2人称単数についてそれぞれ3種類の接辞がある。
 ・1人称単数 -li/sa-/am-
 ・2人称単数 is(h)-/chi-/chim-
それぞれの役割の違いは次のようになる。
 ・1つ目
  ・主語を表す(-liは接尾辞1、is(h)-は接頭辞2に来る)。
 ・2つ目
  ・接頭辞1で直接目的語を表す。
  ・形容詞の語幹の前について形容詞の主語を表す。
  ・名詞の前について譲渡不能な所有を表す。
 ・3つ目
  ・接頭辞1で間接目的語を表す。
  ・名詞の前について譲渡可能な所有を表す。
譲渡不能な所有については動詞につくこともある。名詞についた上で動詞にまたつくこともある。

解き方

Q.8.1

文章をざっと眺めていると-tokと-hはわかる。わかれ。わかった。問題はsa-/-li。これはわかってた。chi-/ish-も。わかってた。わかってたって言ってるだろ!!!!

Q.8.2

知ってた?bashaって形容詞なんだよ!

https://www.uklo.org/wp-content/uploads/2017/04/8.-Choctaw.pdf

UKLO 2017-6 Māori for the beach

得点

41/49
こwれwはwなwにw
なんでこんな簡単なのができないんですか。
だから、落ち着け。
落ち着け。
明確に分かってないのに諦めて勘でやろうとするな。
ちゃんと考えて。
ひたすらそれだけ。
ちゃんと考えて。

Q.6.1-6

(Translate these six Māori sentences to English.)

得点は8/12
いや、時制と数……

Q.6.7-12

(Translate these six English sentences to Māori.)

得点は33/37
時制標識マジでわからないな。語自体間違ってるの何。もぅマヂムリ……

言語構造

1. 基本的な文構造は「時制+動詞*(5)+主語+その他」である。このとき:
 ・時制はそれぞれKa/I/Kuoが未来/過去/完了を表す。
2. しかし「その他」は否定標識のKāoreであることもある。その場合は、文構造は「Kāore+主語+時制+動詞+その他」となる。このとき:
 ・時制はそれぞれe/iが未来/過去を表す。
3. 冠詞は定冠詞がそれぞれte/ngāが単数/複数のものである。
4. 主語を強調する文では、文構造は「時制1+主語+その他+時制2+動詞*」である。このとき:
 ・時制1はそれぞれmā/nāが未来/過去を表す。
 ・時制2は時制1と一致して、それぞれe/iが未来/過去を表す。
 ・動詞*は特別な形である(5)。
5. 動詞*とはその動詞が省略された形であり、例からわかるものは次のようになっている:
 ・horoi⇄horoia
 ・whai⇄whaia
 ・kōrero⇄korerotia
6. 能動態・受動態の文は次のように対応する:
 ・能動態では実行主が主語、被実行主がその他の部分に入り、iで表される。
 ・受動態では被実行主が主語、実行主がその他の部分に入り、eで表される。

解き方

とりあえず下2つの文は強調構文らしいので、単語のヒントだけに留める。

文章をざっと眺めていると、とりあえず以下の文頭の語についてはすぐわかる。
 ・Kāoreで始まるものは否定文
 ・Kaで始まるものは未来時制
 ・Iで始まるものは過去時制
 ・Kuaで始まるものは完了時制
ここでKāoreで始まる場合の時制はどう表されるのかという疑問が残るが、一度置いておく。

とりあえず3文目と9文目を比べてみる。どちらも能動態の文であり、単語としてはhitのみが共通している。マオリ語で共通しているのはpatuとi、teのみである。ここで、i teは他のhitを含まない文でもたくさん使われているので無視できる。よってhitはpatuだとわかる。
また、9文目のマオリ語と英語を比べていると、Bobが固有名詞であるためマオリ語でもそのまま使われており、ここから次の構文を得る。
 ・時制-動詞-主語-(?)

ここで、動詞がpatuでなくpatuaになっていることがわかる。同じ動詞の異形態だと考えるのが自然である。能動態の文(3,9)ではどちらもpatuだったので、能動態ではpatu、受動態ではpatuaを使うらしい。次のように考えるのが妥当だろう。
 ・能動態と受動態で形を変える動詞がある。

5文目を見てみる。あと不明な部分は文末のe te tamaだ。e te tamaは7文目でも文末に使われており、英語ではby the boyが共通している。他の受動態の文を見ても、みんなeで終わっており、この後に動作主が来るのは確実だろう。8文目のe Bobとby Bobなんて特にそうだ。よって受動態の場合の次の構文を得る。
 ・時制-動詞-主語-e-動作主

ここで5文目にまた注目する。te taramuでthe drum、te tamaでthe boyだった。よって他の文章のteとtheの個数を見比べてみても、teはtheにあたる定冠詞であろう。しかし、7文目を見てみるとthe wordsはngā kupuとなっており、teが使われていない。他にngāが使われているところを探すと、1番下の文に見つかる。ハワイ語をかじったことがあって女性はwahineだと知っていたので、ngā peretiがthe dishesだとわかる。the wordsとthe dishesに使われるngāは、複数の定冠詞だと考えるのが良さそうだ。

ここでiについて考えてみる。9文目などより、目的語を取っている能動態の文は文末にi 目的語となっているらしい。よって能動態の文の次の構文を得る。
 ・時制-動詞-主語-i-目的語
他の文だと場所が続くときにkiが使われている。
 ・時制-動詞-主語-ki-場所

ここでようやく文がKāoreで始まる場合の時制について考えよう。ここで、「時制-動詞-主語」に続くi、e以外は意味がわかっていないことに注意。それでは6、8文目から意味がわかっている語を除こう。すると6文目はeとmarae(haereは4文目より、auは1文目よりわかる)が残るが、maraeは後ろにteがついており、英語でtheがつくものも1つしかないので、te maraeでthe courtyardだとわかる。よって実質残ったのはeだけで、これが未来時制を表すのだろうと予想できる。同じことを8文目にもするとiが過去時制を表すとわかる。よって次の構文を得る。
 ・Kāore-主語-時制-動詞-e/i/ki-動作主/目的語/場所

そして最後に下の2文に目を向ける。teやngāなどが前についていて明らかに名詞とわかるものと分かっている語を除くと、1文目からはNāとi、2文目からはMāとeが残る。これらがずばりそれぞれ過去/未来を表すのだろう。
 ・時制-主語-動作主/目的語-時制-動詞
ところで、これで能動態と受動態とで動詞の形が変わる必然性がわかる。主語を強調している構文だと、動作主/目的語の違いをe/iで表すことができないからである。

https://www.uklo.org/wp-content/uploads/2017/04/6.-Maori.pdf

UKLO 2015-5 How to read a rune

得点

12/19

つらい。

おちつけ。

落ち着いてやれ。

ちゃんと考えて解け。

 

Q.5.1

Write the modern name for each of these nine gods in the table next to the cell containing its rune spelling.

得点は7/9

7割くらいの文字しかわからなかった。その一部のものだけで決めるのは早すぎたようだ。Dが分からなかったのは痛い。

Q.5.2

Using the Roman alphabet, work out the two missing names and write them in the appropriate cell.

得点は2/4

そりゃできないわ。Dってわからないんだもん。

Q.5.3

Using runes, write the names of the gods Tyr, Ran and Sif in the table below.

得点は3/6

Sもわかってなかったんだねwww

解説

ルーン文字はアルファベットであると与えられているので、ルーン文字での文字数と英語での音の数とでおおまかに結びつけることができる。

また、ルーン文字ラテン文字の祖先が同じだと知っていれば、だいたい似たような形であるbとrを得る

まず長さを考える。ルーン文字で1番長いのは7文字の(h)である。英語で1番長いのは多くのイギリス人にとって6音のDallinger、/daliŋə/である。また、これは/daliŋer/とみなすこともでき、その場合7音となる。

よって7文字と7音で一致するので、(h)はDallingerだと考えられる。

また、これよりRは実際rだと実証され、左から右に読むと分かった。

しかし、Dallingerにはまだ不明な点がある。英語の発音では1つ目の母音と3つ目の母音は異なるが、同じ字で書くようである。ここでルーン文字ではDellingerのようになっているのかもしれないと考え、Mはeだとわかる

R/rが分かったところで、ルーン文字でRで終わるものは5つ、ラテン文字ではBaldurとFreyrの2つある。(i)は終わりだけでなく2文字目にもRを含み、M/eも含むので、(i)はFreyrだろうと考えられる。

これにより、F/fやI/iを得る

あとはどんどん芋づる式にやっていけばよい。

 

https://www.uklo.org/wp-content/uploads/2011/06/5.-Runes-P-S.pdf